
無印良品 vs 100均
私はシューズケースはなるべく透明の箱を利用しています。
単純に、中身がわかりづらくなってしまうからです。
当初入っていた箱をそのまま利用して、その靴だけを片付ければ良いのですが、
やはり手際よく上手く片付けられず、空箱が多くなり収納スペースが無駄になります。
そこで、私は無印良品のシューズケースを利用してきました。が・・・
今回、100円均一でも透明の箱のシューズケースを見つけました。

左列が100均、右列が無印良品
2つの商品のそれぞれの特徴
無印良品
・ふた付
・組み立てが細かい
・透明というより、半透明
・箱らしい箱
100均
・ふた無し
・横から取り出す
・透明
・組み立て簡単
・細かい細工あり
ん・・・・・・。私の結論は、、、、、「100均」の勝ちです。
それぞれ使い方や収納スペースによりますが、ポイントは以下の通りです。
1. 半透明より、透明の方が断然わかりやすい

100均

無印
やっぱり、一目瞭然で何が入っているかわかります。
2. 靴を取り出す際のふたの開け閉めが楽

100均 ふたは無く、差し込み式
無印の場合はふたを開け閉めする為、中段の靴を取り出すには上の箱をすべておろさなくてはいけません。
(私が横着なだけですが・・・)
3. 箱にズレない細工がある

100均 上の箱をつなぐ差し込み口あり

無印 箱がすべりやすい
100均には、上の箱をつなぐ差し込みベロと、箱にはそれをしっかり差し込める口があり、横にずれたりしません。
4. 元のシューズケースも入るので、そのまま入れられて 取り出しやすい

そのままシューズケースをイン

箱のまま取り出せる
なんと横着??箱の中に箱???という気もしますが。
靴が全部丸見えは少し恥ずかしいのと、かわいい箱はやっぱり見せて飾りたい。
という事で、箱のふたは下に敷いて中身が上から見える状態で収納。
取り出すときは、横からあけて、箱をスッと出せばOK。
4. 空気口がある
常時換気出来る空気口があるのは嬉しいです。 やはり下足棚をあけっぱなしにする事は
無いので少しでも靴にも空気の循環をさせたいです。

横から丸穴
靴の収納は、場所や量によって様々な収納方法がありますが、今の私のシューズボックスでの収納はこれがベストです!
いよいよ、靴も衣替えですね♪
———————————————————-
PS.シューズボックスについては、売り切れ続出していたようです。 見つけましたのでこちら→ 「シューズボックス新たに見つかりました!」