靴箱」カテゴリーアーカイブ

シューズケース 無印良品 vs 100均

無印良品 vs 100均

私はシューズケースはなるべく透明の箱を利用しています。

単純に、中身がわかりづらくなってしまうからです。

当初入っていた箱をそのまま利用して、その靴だけを片付ければ良いのですが、

やはり手際よく上手く片付けられず、空箱が多くなり収納スペースが無駄になります。

 

そこで、私は無印良品のシューズケースを利用してきました。が・・・

今回、100円均一でも透明の箱のシューズケースを見つけました。

 

左列が100均、右列が無印良品

 

2つの商品のそれぞれの特徴

無印良品

・ふた付

・組み立てが細かい

・透明というより、半透明

・箱らしい箱

 

100均

・ふた無し

・横から取り出す

・透明

・組み立て簡単

・細かい細工あり

 

 

ん・・・・・・。私の結論は、、、、、「100均」の勝ちです。

それぞれ使い方や収納スペースによりますが、ポイントは以下の通りです。

 

1. 半透明より、透明の方が断然わかりやすい

100均

無印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、一目瞭然で何が入っているかわかります。

 

2. 靴を取り出す際のふたの開け閉めが楽

100均 ふたは無く、差し込み式

無印の場合はふたを開け閉めする為、中段の靴を取り出すには上の箱をすべておろさなくてはいけません。

(私が横着なだけですが・・・)

 

3. 箱にズレない細工がある

100均 上の箱をつなぐ差し込み口あり

無印 箱がすべりやすい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100均には、上の箱をつなぐ差し込みベロと、箱にはそれをしっかり差し込める口があり、横にずれたりしません。

 

4. 元のシューズケースも入るので、そのまま入れられて 取り出しやすい

そのままシューズケースをイン

箱のまま取り出せる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと横着??箱の中に箱???という気もしますが。

靴が全部丸見えは少し恥ずかしいのと、かわいい箱はやっぱり見せて飾りたい。

という事で、箱のふたは下に敷いて中身が上から見える状態で収納。

取り出すときは、横からあけて、箱をスッと出せばOK。

 

4. 空気口がある

常時換気出来る空気口があるのは嬉しいです。 やはり下足棚をあけっぱなしにする事は

無いので少しでも靴にも空気の循環をさせたいです。

横から丸穴

 

靴の収納は、場所や量によって様々な収納方法がありますが、今の私のシューズボックスでの収納はこれがベストです!

 

いよいよ、靴も衣替えですね♪

 

———————————————————-

 

PS.シューズボックスについては、売り切れ続出していたようです。 見つけましたのでこちら→ 「シューズボックス新たに見つかりました!」

 

靴の整理は感謝のきもち

靴整理

年末までの『整理収納カウントダウン』本日は「靴」の整理です。

バタバタとする日が増えてきましたね!朝の出勤前、帰宅した少しの時間を使って整理していけると良いですね。

靴は日々使用するものの、そうでないものもありますね。結構収納スペースも必要ですので難しいところですね。

基本的に靴は修理を繰り返してようやく足に馴染んでくるので、できる限り大切に使用したいですし、長い間はけるようにメンテナンスが大切です。

いつ手放すかは悩みどきですが、「ありがとう」と思えるときに手放せるのが一番良いでしょうね。

 

足元はいつもきれいでいたいので、その分愛着を持ってメンテナンスをして、十分助けてもらえたなぁと思ったときですね。

また新しい靴に気持ちを引き継いでもらって、新たな気持ちでスタートできることもまた素敵です。

 

【手順】
1. 「靴」をすべて出していきます

箱に入っているものも一度新聞紙などを広げてすべて出します。

 

2. どれだけの種類の「靴」があるのか確認します。

・どんな種類、何用がどのぐらいあるのか確認

・履いていない靴

・忘れていた靴

・放置している間に傷んでいる靴

などなど

 

3. チェック開始
①グループ分けをする

☑ 種類別(運動靴、パンプス、秋、冬など)にわけていく

そのグループごとではいていない靴を確認

コレクション以外で、履いていない理由を考える。

たとえば、窮屈、痛い、デザインが好みでない、同じような靴があるなど理由があるものは手放すことを検討します。

 

残したい靴は残す用でOKです。靴が好きな方、見ているだけで落ち着く方もいらっしゃると思います。

家中がコレクションだらけになると勿論限られた空間の中ですべてを保管するのは難しいですが、何か大切な分類があればそれは大切にすべきですので、無理に何か減らすことはしなくて良いですね。

 

①で分けたグループごとの書類はどのように保管するのが良いのか決める

分けた中でも日常的に履く靴と非日常の靴とがあると思うので、日常だけ使い勝手の良い収納に収め、他は箱に入れたままでもわかりやすく工夫したり、

使用頻度が高くない収納場所に収納していきます

 

4. 作業完了
整理しながら、靴のケアも一緒にできると良いですね。

収納グッズは様々な種類があります、重ねたりスリムにできたり、、、しかし靴は日常的に使用する物です。収納の鉄則「出しやすくて戻しやすい」を基本に考えてください。少しでも手間のかかる収納グッズは片付けが面倒になったり、見た目の自己満足で終わってしまう可能性もあります。

無理なく整えられる方法が良いですね。

ブーツのしまい方

ブーツはやっぱり床においておくと、クシュっとなってしまって大事な足首部分がスマートでなくなってしまいますね。

その防止策としては、やはり「つるし」です。

どのようにつるしているかというと、棚の中にフックを張り付けて、洗濯バサミにヒモを通してブーツを挟んでいます。

※少し重ためのブーツの場合は、洗濯バサミをしっかりめのモノを利用した方が良いです。

※フックもできるだけU字がきつく、ヒモが滑り落ちないのをチェックしてください。

※フックははってもキレイにはがせるモノにしてください。

 

 

おしゃれにするならもっと可愛い洗濯バサミの方がいいと思います(笑)