Tips」カテゴリーアーカイブ

鍵の整理収納

家の鍵、自転車の鍵、仕事の鍵・・・
もちろんバラバラに持つと失くす可能性も高くなりますね。

鍵で重要な事

(1)バラバラにしない
(2)見た目コンパクトにしすぎない
(3)家の中で置き場所は決めておく
(4)持ち出すときも保管場所は決めておく

(1)バラバラにしない
色んな鍵を鍵別のキーホルダーをつけて保管したりしない。

バラバラにすると鍵の数がいくつが「正解」か管理しないと
いけなくなります。「鍵をひとつにまとめておくと、そのひとつ
を忘れたときに全てがダメになるからバラバラにしておく」は間違いです。

忘れる可能性は複数持ち歩いたときの方が断然あがりますね。
また、家を出るときもひとつだけ間違い無く確認すればOKですよね。

(2)見た目コンパクトにしすぎない
鍵は基本的にごちゃごちゃしてしまいます、できる限りシンプルに見た目も
クールにしたいところですが、あまりにシンプルにしすぎて探しづらくなる
と意味がありませんね、どこにあるかわかりやすいように目印になるものを
つけるのが良いですね。

(3)家の中で置き場所は決めておく
これは家の中で「整理収納」する際の基本中の基本ですね。
モノには住所がすべてあります、たったひとつの「鍵」ですが
必ず住所を決めてそこに置くようにします。

住所も複雑すぎると意味がありませんので、行くときすぐに持ち出せて、
帰ってきてすぐに置ける場所を設定するといいですね。

(4)持ち出すときも保管場所は決めておく
家の中で置き場所を決めましょうという事でしたが、外出するときも同じく。
バッグの中ではどこに鍵を入れておくかは決めておくと良いです。
帰宅して家のドアをあけようとして、バッグをひっくり返して鍵を探した
事ないですか?探している間はイライラがつのり、ようやく家に入れた
時にはぐったりなんてこと…無い様に。

「鍵」という小さい事ですが、そのひとつひとつの動作や工夫ひとつで
続きを読む

そろそろ、大掃除??

年末、と言えば大掃除ですね!
『大掃除』と聞くだけで、嫌になる方も多いのでは??

そして、最近テレビで整理収納の事例がやっているので、来年こそ『片付けできるようになるぞ』と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか??

 

来年から片付け上手になるには、今年の年末から準備は必要です。

今年の大掃除はまずはモノを選定することだけを目標にがんばってはどうでしょう。

収納を目的としても、家具選びやグッズ選びが楽しくてまたモノが増えるけっかになります。(´Д` 続きを読む

モノが貯まる場所②(とくに、テーブルの上は要注意)

テーブルの上にモノ置いたままにして、食事の準備をすると…
ついついやってしまうのが「移動」ですよね。

食事の準備で精いっぱいになって、机の上のモノはまとめてまた別の場所に移動させてないですか?

それは片づけでは無いですね。

また、テーブルに置いたまま食事をすると、お料理以外のモノ

がテーブルにあるとそちらに目がいってしまってせっかく

お料理が主役なのにもったいないですね。

美味しく、落ち着いて食べる為にもテーブルの上はいつも

モノを置かないよに心がけるのがいいですね。

モノが貯まる場所①

いつも気づいたら散らかっている場所はありませんか?

例えば、テーブルの上、玄関の棚の上、キッチンカウンターなど・・・

これは人の行動動線から考えると当然の事なのです。

人にとって、この「腰の高さ」というのは非常に使い勝手がいいんです。

ですので無意識にモノを置く場所になっています。
とても「便利」なのですが、

この腰の位置の高さは視界にもよく入ります。

ですので、この場所にモノが貯まっていると散らかっている印象になります。

逆に、この場所をいつもキレイにしておくと、気持ちがすっきりします。
ずっと放置しているとモノはどんどん貯まりますね。

一時的に置くのは良いですが、帰宅してひど段落したら定位置に

整理するようにするといいですね。

 

「適正量」を守って、収納グッズを有効的に使いましょう。

「収納」には必ず、「適正量」があります。
グラスに水を注ぐ際にも、グラスより多く水をいれようとすると溢れますよね。
溢れた水はもちろん飲めないですね。
また、グラスいっぱいに水を入れると飲みづらいですね。

それは「収納」でも同じです。
溢れたものは結局使えないですし、いっぱい詰め込みすぎても有効的ではありません。

それぞれ、「収納場所」にあった適正量。
『8割』を目安にモノを収納すると、使い勝手がとてもいいですよ。

収納はパズルではない??

「収納」はとりあえず、「おさめる」事。

漢字からみても、「おさめる」という感じが2つも並んでいますね!

「収納」は色んなものをある場所に入れていき、ピッたり収まったという事が「収納」

というとらえ方している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

パズルのようにあてはめていくのは、とてもすっきりします、

また、最後のピースがキレイにハマった時の嬉しさもわかります。

でも、「収納」はそこが目的では無いのです。

 

あくまで『使いやすさ』を考えて、おさめる事が「収納」です。

日常的にも出し入れが楽ちん。これが「収納」の大前提ですね。

「ぴったり」ではなく「8割」を目標にしてください。

整理が出来たら、エライの??

「整理」ができるからって、エライわけじゃないんです。
その先に得られる効果に気づくことが大切なのです。

「整理」ができれば得られる効果は大きく3つあると言われていいます。

1.時間的な効果

2.経済的な効果

3.精神的な効果

 

上記の言い方をかみ砕くと・・・

1.無駄な時間を無くす

探し物をしている時間は人生で換算すると膨大な時間。むだです。

2.無駄なお金をつかわない

整理ができれば間違って重複して買い物する事はない、同じような服や同じようなものにお金を使うほどもったいないことはないです。

3.心のゆとりがうまれる

探し物をしている時の気分はどうですか?不安や焦りはありませんか。出かける前に焦ると一日が落ち着きません。また整理が出来ていれば心もすっきりします。

 

ただ単純に「キレイ」にする事が「整理」の目的ではありません。

そこから生まれるものを思い浮かべながら「整理」してみてください、きっと続きます。

「捨てる」のハードルをさげるには?

最初から「捨てる」を考えると絶対に整理は進みません。
よく聞く話しですが、「使ってる」「使ってない」で区別してみてください。

「使ってる」と言っても色々種類がありますね、

1.頻繁に使ってる
2.そこまで頻度は高くないが、そこそこ使ってる
3.年に1度は必ず使う
4.数年に1度は使う
5.使った事はある
6.使っていない

上記の「1」~「6」に区分けをします。
「1」「2」「3」は『残す』
「4」「5」「6」は『手放す』という具合に分けられます。
最終的には「1」「2」「3」と収納スペースでご相談ですね。

整理ができない原因は何でしょう?

整理がイマイチうまくできない人は原因がわからないと、解決は難しいですね。

たとえば・・・
とりあえず、物欲がすごい??
流行が大好き??
お得感に弱い??
捨てられない??
・・・と、他にも理由は様々ですね。

まず、自分の周辺でモノが増える原因を考えてみてくださいね。