「前編」に続きまして、、、 残る引き出し2段の使用方法です。
1. 一番上の段
今回はアクセサリーや小物類を収納することにしました。
理由は1つ、
別の場所に置いてましたが、動線に無駄を感じたので変更!
以前は隣のクローゼットに収納していましたが、右も左もあけるのはとても面倒。

どうせなら一箇所で最初から最後まで準備できれば無駄が無い。
ということで変更しました。
ちなみに、この一番上の段の引き出しは他の引き出しと比べると薄くできています。

薄めの引き出し
本来なら容量を考えると同じ深さの方が衣類を収納する場合には便利だと思います。
でも、今回アクセサリー類を収納する場合には深いと使いづらいので浅くて
ラッキーでした。
また、アクセサリー類も以前は少し高い位置にあったのですが、今回は
上から十分見えるので選択が広がります。
衣類もアクセサリーも同じで、使いたいモノは「見やすい」が鉄則ですね。
2.最後の引き出し
残る最後は、衣類の中でも細かいものを収納しています。
引き出しが横に長いため、間仕切りが必要です。
衣類小物の分類別に間仕切りをはめ込んで、タンクトップ・靴下・ストッキングなど分けて
収納します。
以上で、完成です!
ようやく衣類も冬色脱出です。
ps.最後の白の収納ケースはIKEAのものです。薄くてとても使いやすいです。
引き出しに入れる際には高さだけ要確認してから購入が必要です。
引き出しが閉まらない場合があります。