前回のつづき「収納」編です。整理ができたら次は収納ですね。
収納のポイントは「ゾーン分け」、ゾーンを分けておく理由は、「定位置」が決められるからです。
定位置が決められるという事は万が一探し物があったときにも推測できます。
また、収納は「箱」に入れる事だけが「収納」ではありません。
「何が入っているか」が把握できていなければ、毎回探します。
そして、探すたびに箱をあける。という無駄な動作が発生します。
その為にも、ポイントは「ラベル」です。
ラベルは貼るだけで中身を確認する手間は省けますし、何があるか一目瞭然。
また、バラバラの箱でも統一感を出してくれるので、整って見えます。
完成したのがこちらです。
パッと見て何があるように、また明確にゾーン分けをしました。
少しの工夫で簡単に「収納」できます。
基本的な「整理」「収納」を行いました。
「収納」のことばかり考えて、収納グッズを先に買いこんでしまうケースがよく見られますが、肝心な事は「整理」です。
きちんと自分の持ち物を減らしたら、どこかで使用していた収納ケースも余ってくる事が多いです。
一旦は「整理」をこころがけて、それから「収納」ポイントをおさえて「収納」すれば、どんな苦手な人でもできます。
難しい点は、モノを増やさない事。イメージ先行になりすぎないように注意しましょう。