近頃、あたたかくなってきましたね。この時期は、春に向けて「整理するぞ!」と意気込む方も多いです。
そして、「整理しよう」と思ったら、多くの方が収納グッズ選びに走られるます。
肝心な事は「整理」することです。
モノの分別をすることです。
この「整理」ができなければ、先に進めません。
やり方はとても簡単です。
大変なことは『とりあえず、全部出す』 これだけです。
そして分別します。
【 整理のやり方 】
1. 全部出す
モノが多い場合には、種類ごとでOKです。
一度に全部の種類を出すとパニックになります。 一体どのぐらいの量を自分が所有しているのか確認してください。
(例)キッチンであれば、小物のグッズ類をすべて引き出しから出します。
鍋類、食器類、グッズ類、食品類 このぐらいのグループに分けて出します。
2. グループに分ける
写真の通り、グループごとに分けます。
3. 確認、そして分別
グループに分けたグッズを確認していきます。
同じようなモノ、使用用途によって効率よく1本で対応できるようなモノ、使っていないモノ、など判断します。
そして、「使用するもの」「使用しないもの」に分けます。 気持ち的に手放せられないモノは「保留」にして一時保管にします。
(例)分別方法
・「しゃもじ」はそんなにいらない
・お玉も同じサイズでも形が異なる、ただ使いが手が悪くて使っていない
・〇〇専用カッター、特に使わない
など、何かしらの理由で使用していないものは、今後も使用しません。
また、数がありすぎて使用しないモノも多いと思います。
↓
これで「整理」の作業は終了です。
まずは、収納グッズを買う前に、お家のいたるところを少しずつ、この作業をしてください。
化粧ポーチ、文房具、洗面所...などなど。
必要なモノを大切に使い、また、大切なモノを選ぶことが大事だと思います。
モノを手放す事をおすすめしているわけではありません。
暮らしやすくする為に、また大切な道具を使用できる環境づくりを心掛けています。
「自分にとって大切なモノ」がなにかですね。そのために、余分になるモノをかんたんに家に持ち込まないことですね。
春に向けて!