年末までの『整理収納カウントダウン』を日々更新しています。本日は「乾物類」の整理です。
食材の中でも乾物類は、比較的使用するサイクルがバラバラの為ついついため込んでしまいがちです。
「無いと思って買ったら、あった」「あると思ってたら、無かった」など「あぁー」と思うことも多い物ですね。
では整理を行っていきましょう。
【手順】
1. 乾物類をすべて集めましょう。
キッチンの棚や食品庫、冷蔵庫など、予備の物まですべてを出していきましょう。
2. どれだけ家の中に「乾物類」があるのか確認します。
・同じ種類の物
・同じ種類で開封している物がいくつかあったり
・大量の予備
など、少し傾向を確認しましょう。
3. チェック開始
①まずは、「賞味期限」のチェッック
使用頻度があまり多くない為、賞味期限が過ぎている物も多く発見されます。
基本的には賞味期限は期限ですが、もちろんすぐに手放すのも難しいことも理解できます。
さすがに半年、1年以上の物は目安で手放していきましょう。
また、賞味期限が近い物は今月中にメニューに組み込んでいきましょう。
②使用する、しない
食材は賞味期限が切れていない限りは、きちんと調理をしていただくことが好ましいです。
どうしても苦手だった物、今後も使用できないと思うものだけ手放します。
4. 作業完了
あとは、使用頻度を考えて収納しましょう。
今回は「賞味期限」という一つの基準があったため、整理するのは進む作業だったと思います。
物の整理が難しい点はこの「期限を設ける」ことです。
食材のように、あらかじめ期限が決められている物は判断がしやすいのですが、洋服や小物などはそのような期限が提示されていません。
そのため、整理することが難しいのです。
その点を踏まえて、今後もわかりやすく更新していきます。
今回は「乾物類」でした。賞味期限が近い食材は早速今夜の献立に使ってくださいね!