「積木」にもルール。整理も積木と同じ・・・

偶然通りかかった「積木屋さん」にお邪魔して、店長のおじさんと立ち話、というより「積木」に関するお勉強会。

「積木屋さん」ではなく「おもちゃ屋さん」ですね♪

小さいときに遊んで以来、なかなか手にすることの少ない積木。

子供がいれば、また遊ぶことになるのでしょうね。

 

小さい頃は、ただ積木で家やお城をつくったり、車を作った記憶はあります。

こちらのお店にはドイツ製のおもちゃが多く揃っています、その中でも目を引くのが「積木」です。

 

おじさんが一言。

「積木は何にも考えず、積木のルールから逸脱した商品が数多い」

私は・・・「????」

「積木にルールがあるのですか????」

おじさん「あるよ!当然。積木を最初に作り、幼稚園を最初に考えた人が考えたんだよ」

私    「教えてください。」

(積木置き場に移動)

積木の基本形は「立方体」

この「立方体」からどんどん変形していくのが積木。

立方体を斜めに切ると三角形ができる。 これも積木。

立方体を縦に切ると直方体ができる。 これも積木。

・・・・・

そして、これが2倍で体積が同じ、高さが同じ・・・・

当然のことながら、2倍になったり、1/2になったり。

頭で理解していても、目で見る「積木」の形に、体積や高さが惑わされます。

 

ここで、積木のおじさんからクイズ

Q. 先日来られたお客様が、「家の積木が高さ30cmしか積めません」なぜですか?

とお店を訪ねてきたけど、その理由はわかる??

 

と質問されました。

私は言葉につまりました・・・

 

A. 正解は・・・と、その前に。さらに質問。

 

Q. 三角形の積木は立方体を実際に斜めに切ると1/2になる??

 

私> 切ると・・・なりますよね??

A. 不正解。

立方体を1/2に切ってもキレイな立方体にはなりません。

のこぎりで切ると「木くず」が出て、その分小さくなる。だから1/2にはなりません。

そして、最初の問題に戻る。

最初のお客様への答えは、そうです。

のこぎりで切ったものを積木にしているから、微妙にサイズが異なる。

つまり、歪んでいる。 だから斜めに傾いて、30cm以上積めないのである。

 

精巧に出来た積木はお家で天井まで届いても、倒れないそうです。

そんな、「積木」に心を奪われた私でした。

なんかいいこと聞いた気分。

 

「積木=整理」

積木は最小限のスペースで枠の中に片付けますよね。

でも、積木を雑に何のルールも無視して片付けようとしても、枠の中に収まりません。

「モノを整理」するときも同じように、無駄なスペースがあったり、ルールから乱れたモノがあると

余計なスペースをとります。

グループ分けをきちんと行い、収納スペースをきっちり使用すれば、同じ量でもキレイに

使いやすく収まると思います。

「整理収納」ではモノを減らす事を最初に考えますが、それだけではうまくいきません。

必ず、「収納する場所」も有効利用する事を考えて、はじめて「整理収納」が完成します。

 

積木のおじさん、貴重なお時間ありがとうございました♪

 

B.B.SHOP
http://bbshop-okamoto.com/