書類は収納して満足しないこと

書類整理

年末までの『整理収納カウントダウン』本日は「書類」の整理です。

12月中盤を超え、年末準備に気持ちが焦り始める今日この頃ですね。
週末の少し曇り空の日にはゆっくり片付けをするのもありですね。

 

ぺーパレス化が進む中でも、なんとなく書類は家の中にあります。

書類の整理は職場に限らず家の中でも増えていくものですね。

お手紙や保管しているチラシや新聞、譜面など含めれば紙媒体は結構な量になりますね。ただ、ファイリングをキレイにしているだけで「整理」が完了といわけではありませんので、定期的なチェックが必要です。

【手順】
1. 今回は家族がいらっしゃる場合には、家族ごとにそれぞれ書類を全て出していきます。。

クリアファイルに入ったままのもの、本棚に突っ込んでいるもの。

カバンの中に入れっぱなしのもの、などなど順次出していきましょう。

 

2. どれだけの種類の「書類」があるのか確認します。

・どんな分野がある

・量はどれほど

などなど

3. チェック開始
①グループ分けをする

☑ 種類別にひとまずわけていく

②どのように保管するか

①で分けたグループごとの書類はどのように保管するのが良いのか決める

・データ化するか?

・キレイにファイリングするべきか?

・ざっくりまとめておくだけで良い?

・すぐに見返せる必要がある?

上記のそれぞれによって収納方法や収納スペースの量が変わってきます

③書類の整理

①で分けたグループの中でどの書類を残すか決めていきます。

<整理方法>

・見返す事が無かった書類

・思い出の書類

・複数同じ種類がある

・途中経過までは不要な書類

・データ化できる書類

・データがある書類

どの線引きで書類を残すかは上記は参考です。収納スペースを超えない量で整理していきます。

書類も写真と似たところがあり、思い返して見ることもある大事な書類も含まれています。

誤って処分しないように注意が必要です。大切であればデータ化するのがオススメですね。

4. 作業完了
整理が完了すれば収納していくだけです。
「3.②」で想定した収納を改めて考えてあまり予算のかからない方法で収納してください。

 

収納についてもたくさんお話ししたいところではありますが、年内は物の整理に徹して家を整えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です