収納」タグアーカイブ

世界の収納 Ambiente 2019

とある機会を頂き、ドイツ フランクフルトで開催されたAmbiente 2019を観てきました。

会場となっている、メッセフランクフルトはフランクフルト中央駅から歩いても行ける距離です。

期間中は招待券があれば、電車も無料で乗れるそうです。
私はもっぱら歩き派なので、いつも歩きました。
F25352CB-F306-448D-BD94-9F2FC6DA449F

会場はとても広く、収納に限らず全ての住居に関する小物類が建物別に展示されてます。

世界中の商談がここで行われてると感じました。
今回は日本の収納メーカーの方より機会を頂いたおかげで、世界の収納もチェックできました。
カラフルなものから、デザイン重視な物まで、幅広ですね。

海外でもら「収納」はあり、定番でstorage となるわけですが、肝心の「整理」というものが存在するかは、全く受け取れませんでした。

収納が世界的にも注目を浴びてるという点は理解できますが、あまりにも商品に目が行き過ぎると、本来の「収納」の目的を達成できないようにも感じますね。

7B6520AD-CFE4-4CCF-97DD-5179CFE08724

68A0EACF-9F96-4C49-8DA9-C509FDD1D338

F5DDFF70-6118-47D6-8993-381CBB0698B8

14B70F9C-1399-4421-AEB8-145533D2A121

4E9E5CC0-7674-4265-A57A-915CF396DF67

BA2E111D-B06E-47A4-988F-F8A5F3E2B5DD

AE3E3F83-A13D-4E31-981E-D3ADA6A51807

そろそろ衣替えが頭をよぎりますね

衣替え

爆弾低気圧が過ぎ去り、急に春の陽気になりましたね。

そんな週末は衣替えが頭をよぎります。

 

(1)まずは「色」や「素材」

3月に入ったところなので、まだ寒い日は来るとは思いつつも、気になるのは洋服の「色」や「素材」です。

真冬の寒さをしのいできた、見た目も温かそうな「素材」は3月にもなると少し冬に逆戻りの印象があるので衣替えの対象としています。

「色」についても、グレーや黒などが多かった冬物は、コートの色で明るい色を足してコーディネートを調整していましたが、コートを着る機会が減るとグレーや黒単体では少し雰囲気も重たくなりがちなので、少し明るめのトーンの色のニットやコーディネートで明るく着れるニットを残します。

 

(2)今年着なかったお洋服チェック「なぜ着なかったのかな?」「痛んでないかな?」

冬物を確認していると、今季一度も着なかった洋服があった場合には、「なぜ着なかったのかな?」という理由を自問自答します。

去年までは来ていたけれど今年は年齢的に着づらい洋服の形だったり、組み合わせが難しい洋服だったり。

また、お気に入りとしてたくさん着る機会があったけれど、「痛んでないかな?」「来年も着れるかな?」という確認を行います。

 

ざっと確認をしてすぐに、家で手洗いできる洋服、クリーニングに出す洋服を仕分けして、衣替え一段落です。

一気に衣替えを行うことも大変です。

少し気になるところから、出し入れしていくと良いですね。

 

 

 

とある収納スペースの整理

押入れ

年末までの『整理収納カウントダウン』本日は「収納スペース」の整理です。

家の中には様々な収納場所がありますね。

押入れや廊下収納、パントリーや納戸など、そのあたりを一度中身をチェックしましょう。

 

「中に何が入っているか覚えていますか?」

押入れなどは、中に入っている物をすべて把握できている方は少ないですね。

でも何かわからないけれど中はいっぱい、そして収納スペースが追加で欲しいと考えてしまいます。

【チェック項目】

☑ 中身を忘れるほどの物で必要な物はありますか?

☑ 「とりあえず」という意識で段ボールに入ったままの何でもボックスありませんか?

☑ 引っ越してきたままの段ボールはないですか?

 

 

全ての中身を確認して、整理をしていきましょう。

そして、収納するときにはパンパンにしなくて良いです。

多くの方が、空間が空いたら何かを入れようとしてしまいます。

空間や余裕があることはとても良いことです。不安な気持ちを抱かなくて大丈夫です。

 

 

本の収納スペース

本

年末までの『整理収納カウントダウン』を日々更新しています。あと20日です!本日は「本」の整理です。

本や雑誌は定期的に増えていく人も多いですね。

 

1ヶ月に1度の見直しはなかなか難しいため、年末にはこれまでの本をチェックしましょう。

あらかじめ頭に入れておかなければいけないことは、「整理収納」のすべてにおいて共通ですが「収納スペースが限られている」ということです。

 

家が広くならない限り、収納スペースは変わりません。

家具を追加すれば増えますが、その分部屋は狭くなっていますね。

 

では整理を行っていきましょう。

 

【手順】

1. 本をすべて集めましょう。

様々な箇所に保管してある本を出してきます。

家族であれば、誰の物なのか、共有の物なのか分類しながら集めてきます。

 

2. どれだけ家の中に「本」があるのか確認します。

・同じ本がある(?!)

・似たような種類の本がある

・買ったことを忘れている本がある

・読んでない本がある

などなど

 

3. チェック開始

①あらかじめ収納スペースを確認

どこにどれだけ収めたいのか、収められるのかを確認

入る分だけ残します。

 

②本を仕分けしていきます

手放すポイント

☑ 今はすでに興味が無くなった本

☑ 資格関係で「いつかする」と思ってしなかった本

☑ なんとなく置いてある見返さない雑誌

☑ なんとなくナンバーを揃えている本

他にも本の仕分けは各々で異なると思います。

また来年も増えることを考慮して、収納スペースがいっぱいにならない量だけ残します。

 

4. 作業完了

仕分けが完了すれば収納していくだけです。

「手放す本」はすぐに荷造り紐で結んでまとめておいて、次の回収日にすぐに出せるようにしましょう。

リサイクルショップなどに持ち込む際にも、この週末を利用して持参するか、すぐにネットで回収の手配をしましょう。

 

 

衣替えは10分で

クローゼット

衣替えは既に完了していますね?このGWにしようと思ってついつい、やる気がなくなってしまった方もらっしゃいますか?

面倒な衣替えも10分で完了させましょう。

クローゼットは、この引き出しとカゴで、カットソーやニット、Tシャツ、トレーニングウェアなどオールシーズンまとめています。

シーズンオンは上の段、シーズンオフは下の段、真ん中は中間服。というように衣替えは引き出しの位置を変えるだけです。

ただ、シーズンオフとオンの違いは一つあります。

 

●洋服のたたみ方を変える

 

これだけです。たたみ方を変えるだけなので10分もあれば簡単に終わりますね。

基本的には使いやすいように、シーズンオンの服は輪にして立てて収納します。

シーズンオフは、平らにたたみ、シワが少なくなるように収めます。

シーズンオフ

 

服の数は、収まる分だけにします。

また、服の分別作業も忘れずに、着る服か着ない服か見落としが無いように再度チェックしましょう。

 

キッチン吊戸棚の収納

キッチンカップボード

キッチンの吊戸棚の収納は、奥行きも多少あり、高さが一番ネックですね。

上記写真は整理収納『後』の写真です。

 

beforeはこのような感じでした。

キッチンカップボード

よく見る光景だと思います。いわゆる「隙間収納」です。

 

隙間に対して、突っ込んで、表裏をひっくり返してスペースを確保し、積み重ねていってしまいますね。

こうなってしまうと、積み重ねた下の物、奥に入ってしまった物が何かわからなくなります。

怖いところは他にもたくさんありますね。

【NG ポイント】

・隙間収納
・お皿の重ねすぎ
・グルーピングがでkていない
・雪崩が起きてきそう
・不安定な収納グッズの使い方

 

改善するには、前回の記事にも書きましたが、「全部出して、分類」です。

吊戸棚の場合は、日常的に使用できる範囲が限られています。

下の段から20cm程度ですね。

その部分を有効的に使用することがポイントです。

 

【改善ポイント①】

・日常使いは下20cmぐらい

・上はすべて、非日常

・グルーピングを行う

・取り出しやすい収納に変更、「透明」

 

キッチンカップボード

 

上記写真のように、グループ分けをして、透明のケースに入れます。

ケースに入れてしまえば、グルーピングも楽で小物も無くなりません。 必要なときは、このケースごと下せば、すぐに必要な物もみつかります。

完成形は下の写真です。(記事トップと同じ写真です)

キッチンカップボード

【改善ポイント②】

・透明収納ケースで中身がわかる

・グルーピングを正確に行う

・下の段だけ日常使いのお皿やコップのみ

 

この収納は一部です、ほかにも引き出しなどもあります。そこを使用して、日常をしやすく、整理収納できる配置と工夫が必要です。

 

「戻しやすい」これが基本です。

「面倒だな」と思ったら、すぐに配置変えを考えましょう。

 

 

洋服が増えたら、クローゼットチェック

sale

年末年始を終えて、新年がはじまりましたね。(本年もよろしくお願いします)

街に出ると「SALE」の文字が次々に目に飛び込んできて、ついつち足もそちらに向いて歩きだしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

新しい洋服などが足された場合には、一度クローゼットを見直しましょう。

 

新しい洋服が加わることによって新しいコーディネートが生まれるので、そのチェックも兼ねて一度お洋服の見直しは必要です。

・着ない洋服

・着ると思ってたけどなかなか着ない洋服

クローゼットがパンパンになってしまってしまうとコーディネートがとてもしづらくなります。

どこに、どんな洋服があるのか。

そして、どんな洋服をもっていたのか再度確認しましょう。

「着ない洋服」はすぐに手放すというよりも、2軍へまわして1軍はクローゼットの取り出しやすく、目にしやすいところへ出しましょう。

 

お洋服

SALEでも、似たようなお洋服を買ってしまった、、、。

ということが無いように、事前にチェックしてから出かけるのも大事です。

ただ、「急に見つかったから仕方ない」という嘆き声も聞こえてきそうですので、常にクローゼットの中は整理しておき、八分目程度の量で洋服がきちんと見渡せるようにしておきましょう。

楽しく洋服を選ぶ方法のひとつが「整理」ですね。

 

 

収納方法は自分の好きなルールで

収納スペースはいつも整えられていることが幸せとも限らないです。

私の花瓶スペースです。奥のモノがとても取りづらいです。

でも、このスペースがとてもお気に入りです。

 

収納は日常的に出し入れすることが多い場合には、「取り出しやすく・戻しやすい」を意識します。

 

ただ、私の例でいうとお花を飾る器をさがすということは、とても楽しいのです。

ひとずつ、手に取りながらどれに入れたらキレイに見えるかな。

どのサイズが合うかな。

 

なんて考えながら器をさがすので、出しづらくても、このわくわくした気持ちをひとつずつ消化するにはこの収納が幸せで楽しいです。

 

花を飾るプロでは無いから、急いでもいないので。

 

日々忙しくなると、つい「効率的」なことばかり意識してしまいます。

大切にしたいものについては、少しゆったり時間を使った方がいいですね。

 

今日はひさしぶりの快晴です(^^)

 

ps.ちなみに収納スペースに入っているグリーンは造花です。

洋服が手放せない、、、そんな時

洋服を手放すのはやっぱり勇気がいりますね。

手放そうと決めたのに、やっぱり手放す時に気持ち変わりしてしまったり。

そんな時「リサイクル」という手段もひとつですね、順を追ってリサイクルの方法を説明しています。

ぜひっ♪

http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00268/

物入れとして使用中のクローゼットを「収納」編

収納1

前回のつづき「収納」編です。整理ができたら次は収納ですね。

収納のポイントは「ゾーン分け」、ゾーンを分けておく理由は、「定位置」が決められるからです。

定位置が決められるという事は万が一探し物があったときにも推測できます。

 

また、収納は「箱」に入れる事だけが「収納」ではありません。

「何が入っているか」が把握できていなければ、毎回探します。

そして、探すたびに箱をあける。という無駄な動作が発生します。

 

その為にも、ポイントは「ラベル」です。

ラベルは貼るだけで中身を確認する手間は省けますし、何があるか一目瞭然。

また、バラバラの箱でも統一感を出してくれるので、整って見えます。

収納完成2

 

完成したのがこちらです。

パッと見て何があるように、また明確にゾーン分けをしました。

少しの工夫で簡単に「収納」できます。

ゾーン分け

 

基本的な「整理」「収納」を行いました。

「収納」のことばかり考えて、収納グッズを先に買いこんでしまうケースがよく見られますが、肝心な事は「整理」です。

 

きちんと自分の持ち物を減らしたら、どこかで使用していた収納ケースも余ってくる事が多いです。

一旦は「整理」をこころがけて、それから「収納」ポイントをおさえて「収納」すれば、どんな苦手な人でもできます。

 

難しい点は、モノを増やさない事。イメージ先行になりすぎないように注意しましょう。

 

一人暮らしのクローゼットはなぜ溢れるのか!?

ひとり暮らしってなぜこんなに部屋が狭くなっていくの?!

身の回りにはどんどん物が増えていく。

収納は生活用品でいっぱいになり、広く感じていた部屋も物で溢れ始めていた。そんな事態に困り果てる、、、。

まずはどうしたら良いのか~という事を今回はアップさせていただきました。

HOME’S 続きを読む

プラレールの収納お片づけ

プラレール収納

先日、友人宅にお邪魔してきました。男の子のお子様二人はプラレールが大好き!

すっきり収納してました。お片づけも楽チン。

 

掲載のOKをいただいたので、たくさんあるレールや電車をとっても上手に収納されていたのでご紹介。

 

「ソファの下のデッドスペースを有効利用、大きな引き出しを入れて、収納」

・スペースが有効利用できていてgood!

・収納ケースが浅いので取り出しやすいgood!

・大きくても子供達で引き出せるgood!

・大きく二種類に分けて収納できるgooc!

・探しやすいgood!

 

これだけの収納スペースがあれば、おもちゃも十分ですね^^

 

プラレール

 

お部屋を分けてあげるだけですっきり

お部屋わけ

スッキリ見せて、かつ使いやすくするコツ。

お部屋を分けてあげるだけです。

 

とても、簡単だけどとても整って見える方法です。

 

どこに、どのグループを収めるかを考えてゾーンわけをすれば片付けやすくなります。

 

こんなぐちゃぐちゃだった場所も、上の写真のようにスッキリします。

 

 

ぐちゃぐちゃ

収納は「使いやすさ」を1番に考えて。出しやすく、しまいやすい。

 

気づいた場所を少しずつしましょ♪

 

キープするにはきちんと元に戻すだけです。

お片づけではありません、「戻す」だけでOK!

 

モノが生きる場所を選ぶ

IMG_4921.JPG

何気無く本は1度読んでおしまい、という本。

何度か読み返したくなる、という本。
がありますね。

整理収納的には1度で読み終えた本は、本に感謝の気持ちを思って手放すのが良いと思います。

でも、残したいと思えた本も遠い本棚や段ボール、目につかない場所に送られてしまうと、

前者の本とあまり変わらない結果になります。

 

やはり、読み返したいと思える本は目に付く場所に保管してあげるほうが、

本も生きますね。

 

しまい込んでしまうと、結局表に出ないので忘れられてしまいますね。

本は手軽に手に入れられてしまうからこそどんな本を持っているか把握するのが難しいですので、

モノの生きる場所を見つけましょ。

 

 

お気に入りラベルシール

整理収納に欠かせない「ラベリング」。

貼ってはがせるシールは様々なものがありますが、私のお気に入りはこちら。

 

 

本当に優秀です♪

 

はがせる上に、消せる!

消せるペンで消せばもちろん、いいだけのおはなしなのですが。

 

なかなか黒地のいい感じのシールではがせるものが少ないのでとても嬉しいですね。

 

[ラベリング]

整理収納の際には中に何が入っているか考える時間と、確認する手間が省けるのでぜひ取り入れて欲しいですね。

あまりシールをペタペタはるのは気に入らない場合もあるので、シールの種類をケースバイケースで使い分けると良いです。

また、手書き風が良かったりきっちりタイピングしてラベリングしたい場所もあるので、インテリアにあったひと工夫で更に見た目もひと工夫。

 

[amazonjs 続きを読む

とても簡単♪ モノを手放す為に日頃できること

モノを手放す(捨てる)事は結構勇気がいりますね。

私はいつも「思い切ってモノを捨てるのでしょ?」「断捨離でしょ?」と聞かれます。

性格的もバッサリ系だから??(笑) と思われがちなのかもしれません。

でも大事なものを手放すには勇気がいるし、さみしくなります。

でも、秘訣があります。おまじないのような、毎日のルールです。

 

それは 続きを読む

100円ショップのグッズでバッグ収納

バッグはたたむとペタンコになるものあるりますが、重ねてしまうとバッグが傷んでしまうので嫌ですよね。

そこで、バッグ専用のラックを100円ショップのグッズを利用して収納ラックを作成。

 

何もラックを置かなければ、↓こんな状態です。

 

ラックのつくり方はとっても簡単です。

 

材料

レールとネットと結束バンドです。

 

こちらが結束バンド。短くて小さくて白いものがgoodです。

 

組み立て方

[caption 続きを読む

ぼちぼち、衣替えが気になる季節…でも面倒だから先延ばし??? 今衣替えをしておくと、この先楽ちんです♪

何事も片付けは一斉にやるから大変ですね、日々の生活の中で少しずつ変えていけば大事にはならないですよ。

ミニ衣替え方法:夏物を選別する3ステップ

(1)ざっとクローゼットを開けて夏色の服を何も考えずに出す

(2)Aラインやゆるい形、夏ワンピースは出す

(3)後は「色」「量」を微調整 

そして最後に、クローゼットへいく前に恒例の「サヨナラ検討会」。

 

 

では詳細へ・・・

(1)ざっとクローゼットを開けて夏色の服を何も考えずに出す 

「あ、まだ夏服着ているなぁ」と自分が感じる感覚は他の人も同じです。今着たいか着たくないか?好きな服?かどうかは関係ありません。

一瞬の感覚で「夏っぽい」と感じる服は今のクローゼットから出しましょう。 「また、来年よろしくね!」という事で。

 

(2)Aラインやゆるい形、夏ワンピースは出す

まだ半袖だから着れるなぁ~と思っても、朝晩は涼しくなって来た季節です。上に羽織る事も増えてきます。

そんなときに、Aラインやゆるい形のシャツなどは上着が羽織りづらく、せっかくのデザインもくしゃくしゃになります。

なので、ここで残せる服はインナーとして着回ししやすい服。

 

(3)後は「色」「量」を微調整

「色」これからはインナーとして夏服を着まわすことも増えてくる事を考えて羽織る服の色を考えて、絶対合わない色はクローゼットから出します。

あとは「量」。一週間にいったいどれだけ半袖を着るのか?を考えて必要数だけ残します。

 

 

最後に、クローゼットから出した服をそのまま押入れに片付けるのはNG。

「サヨナラ検討会」を開きましょう。(要は捨てる必要かどうかの判断)

首回りが伸びていない? 色落ちが激しくない? 結局一度も着なかった服。

この作業をする事で来年の夏服を開けた時に、必要な服だけが残っているので出すのがとても楽です。

そして着ない服を残していても、収納場所がもったいないです。

 

●最後に残った服はこんな感じ↓

 

これで、また来年夏服が着るのが楽しみです。

 

 

キッチンコンロ下の収納

キッチンの下は、結構収納量があるはずですが、なかなか上手く収納するのが難しいですね。

難しいくしている点は・・・

キッチンは家の中で最も動きの多い場所ですね、そしてお料理や片付け、時間との戦いの場でもありますね。

料理道具やお鍋もあるし、食器やコップ、

ですので、「収納方法+収納場所」 がとても大事です。

さらに、料理道具は集めると終わりが無く、また似たようなグッズ、重複しているグッズも多いですね。

まずは、必要なモノを整理してから収納するのが良いです。

代用できたり、必ず重複して利用しないモノは置いていても場所をとってしまうので要注意。

 

 

 

あとは、収納ですが。

料理中はとりあえず、バタバタすることも多いので取り出しやすいことが一番ですね。

フライパンを立てて収納するのは、今では基本ですね。

フライパンを立てて収納する100円均一のケースもできるだけ、通気性の良い少し大きめのケースを

利用しています。

 

 

あと、ひとつ欲しいお鍋があるので、それを入れるスペースを空けている状態です。

いつ、我が家に来てくれるかは目処がついていませんが・・・。

待ち遠しいです♪