整理収納」タグアーカイブ

物の置き場所による陣取り合戦?存在アピール??

整理収納

4月に入り、ライフステージの変化に伴いお家の整理も気になるところですね。
心機一転、間取りの変更や模様替え、新しい家具の導入もしくは処分なども忙しい時期ですね。

家の中での物の置き場所は家族にとってとても大切なところですね。
「個人」と「共有」が入り交じる中ではやはり整理も大変です。

さまざまご家庭の中で、物のスペースや領域がルール化されていることも多いと思いますが、そんなルールから外れてどんどんスペースが広がっている家族メンバーさんいらっしゃいませんか??(笑)

単純に散らかし上手な方もいらっしゃいます。

もしくは、自分のスペースだけ完璧に整えて一陣は自分のスペースに確保するものの、二陣は自分スペースから出して、そのほかの領域に物を溢れさせたり。。。

整理する側からすると「困ったなぁ〜」と思うわけですが、
自分のスペースだけは完璧にしようと思う気持ちは一体何でしょうね?

「物」だけで考えると「領域」の話しになりますが、「物」が「自分」であったとしたら・・

「自分」自身が家の中で居場所がないとき、何かしらの方法で自分の存在をアピールするものなのかも??
という見方です。

居場所は物理的な場所ではなく、家族や同居する人たちにとっての自分の存在。
ここは、「私の場所ですから」と主張することで、マウンティングをしているようにも感じます。

それが良いことでも悪いことでもなくて、マウンティングをすることが問題ではなく、そもそもの居場所、環境や雰囲気を周りが作れていなかったからかもしれませんよね。

憶測のお話しです。
しかしながら、排除されようとすると誰しも拒むものですね、改めて物と向き合う前に、その人との向き合い方も少し考えることが必要な「整理収納」もあるかもしれませんね。

 執筆・寄稿
2021年2月2日 主婦の友社さんから発売の「ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本」の収納部分等の監修をさせていただきました。

美徳と暮らしでbitokurashi 「必要に応じてモノを上手に活用する」

モノを上手に活用する

2月に入りましたね、お陰様で2月2日に主婦の友社さんから「ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本」の本が出版されまして、こちらの住宅と収納部分の監修をさせていただきました。

これから一人暮らしをされようと考えている方はもちろん、これまで一人暮らしをされていた方がこれから少し暮らしを整えてみようかなと思う方にも、ぜい良いきっかけになると思いますのでお手に取っていただけると嬉しいです。

さて、2月に入りまして立春を迎えましたね。今年は1日早まった2月2日が節分となりました。
少し特別な感じがして嬉しくなりましたね。

日々家事に仕事にと様々な忙しい要因がありますが、「整理収納」はそんな家の整理を少しでも気楽にできるように一工夫できる点でもあります。

例えば、掃除機をかける際に床にモノを置いていたら、それを移動させながら掃除機をかけないといけない、そのひとつひとつの手間が本来掃除機をかけたいだけなのに、手間を増やしてしまう要素になります。

掃除を達成したいだけなのに、その手前で疲れてしまいますね。

今月のびとくらしは「必要に応じてモノを上手に活用する」です。
効率を求めてばかりいると、道具が増えてしまいます。しかし、必要な道具が何か、そして増えた際には
何を減らすことでより快適に過ごせるのかを考えて、モノは足したり減らしたりしなければいけません。

1増えたから必ず、1だけ減らす。ではなく、1増えたら3〜5減らせた。ということは一番うれしいですね。上手なモノの増え方を考えられると、様々なストレスから開放されますね。

今月のびとくらしではついに、私も掃除機を買い替えました!というお話です。
必要に応じてモノを上手に活用する

そろそろ衣替えが頭をよぎりますね

衣替え

爆弾低気圧が過ぎ去り、急に春の陽気になりましたね。

そんな週末は衣替えが頭をよぎります。

 

(1)まずは「色」や「素材」

3月に入ったところなので、まだ寒い日は来るとは思いつつも、気になるのは洋服の「色」や「素材」です。

真冬の寒さをしのいできた、見た目も温かそうな「素材」は3月にもなると少し冬に逆戻りの印象があるので衣替えの対象としています。

「色」についても、グレーや黒などが多かった冬物は、コートの色で明るい色を足してコーディネートを調整していましたが、コートを着る機会が減るとグレーや黒単体では少し雰囲気も重たくなりがちなので、少し明るめのトーンの色のニットやコーディネートで明るく着れるニットを残します。

 

(2)今年着なかったお洋服チェック「なぜ着なかったのかな?」「痛んでないかな?」

冬物を確認していると、今季一度も着なかった洋服があった場合には、「なぜ着なかったのかな?」という理由を自問自答します。

去年までは来ていたけれど今年は年齢的に着づらい洋服の形だったり、組み合わせが難しい洋服だったり。

また、お気に入りとしてたくさん着る機会があったけれど、「痛んでないかな?」「来年も着れるかな?」という確認を行います。

 

ざっと確認をしてすぐに、家で手洗いできる洋服、クリーニングに出す洋服を仕分けして、衣替え一段落です。

一気に衣替えを行うことも大変です。

少し気になるところから、出し入れしていくと良いですね。

 

 

 

最後は「ふき」と「みがき」で整え

窓ふき

年末年始に向けての整理収納、今週は洋服関連をじっくり見直してきましたが、いよいよ終盤ですね。

もう、手放すものを整理し出すと家の中が混乱してしまいますので、そろそろ年内の「整理」はおしまいですね。

 

年内最後は「窓ふき」と「床みがき」で終しまいです。

 

「窓ふき」は、明るい日差しが入り込む大切な場所だと感じます。

良い流れが迎えられるように、年内最後ピカピカにします。

「窓ふき」はささっと片付けられそうで、なかなか力のいる作業です。今気づよく、来年も良い流れが入ってきますように、とどこかで思いながらせっせとみがきます。

 

そして、「床みがき」

こちらも日々、モップでささっと濡れたシートと乾いたシートでみがいたつもりかもしれませんが、

手でふくと全く汚れがとれていないことはよくわかります。

日常的に小学校時代の下雑巾かけを思い出してお掃除するのは大変かもしれませんが、やはり月に数回はしっかりふかなければ汚れが蓄積されますね。

年内最後には、足の裏を支えてくれた気持ちを持って、ありがとう。

そして、傷まないでね。と心で思いながら、ふきそうじを念入りに行います。

 

というわけで、本年もたくさんの皆様にサイトに来ていただきありがとうございました。

来年も少し心地よい「整理収納」をつづけてまいります。

良いお年をお迎えください。

靴下たくさんの人

靴下

年末までの『整理収納カウントダウン』本日は先日の洋服、衣類シリーズから「靴下」の整理です。
クリスマスが終わり、今週で今年もいよいよ終わりを迎えますね。

忙しい年末年始前に最後の整理週間です。

靴下ですが、たくさん持っている方はとことん持ってますね。

何日履く分ですか?とついつい尋ねてしまいがちです。

片方なくなると不安という場合は、たくさんありすぎて混乱してしまうケースもあります。
必要な数だけ残して、迷子にならないようにしましょ

【チェック項目】

☑    柄が好みでなくて履かない

☑ 傷んでいる

☑ サイズが合わない

☑ 似たようなものばかりある
【手順】

1. 全ての靴下を出します。
2. 上記記載の靴下の多い理由をチェック
他にも必要に応じてチェック項目は足してください。
3. 種類別にグループ分けて収納する

明らかに履かない靴下は、さようならします。

収納場所がパンパンという場合には、1軍だけ良く利用する場所に置き、2軍はあまり使用しない場所に収納します。

収納ができればOKです。

収納のポイントは、靴下の片方にもう一方の靴下を入れます。そうすると、なくなりません!そして、くるりと足首部分回してセットにする方法のように足首のゴムが伸びたりましません。

[amazonjs asin=”B00919M5TA” locale=”JP” title=”アイリスオーヤマ キャリー 押入れ 幅39×奥行74×高さ35cm ネイビー/クリア”

いよいよ整理の大御所、洋服整理

クローゼット年末までの『整理収納カウントダウン』本日は「洋服」の整理です。

クリスマスイヴが日曜ということで、何かとバタバタしてしまって土日はイベント準備に忙しくなりそうですね。

 

というわけで、週明けからにでも今年最後に向けてそろそろ終わりが見えてきましたね。

洋服の整理はどなたも大変な思いをされていますが、大切な洋服だからこそ、今一度この時期に確認しておきましょう。

そして、年末年始のバーゲンで改めて「違ったなぁ、、、」という物が増えないようにしてください。

 

洋服を手放す【チェック項目】

☑ 1年以上着ていない(着ていない理由を考える)

☑ 洋服が傷んでいる、縮んでしまった

☑ 合わせる服が無い、コーディネートが思いつかない

☑ 着ていく場所が無い

☑ 年相応でなくなった

 

【手順】

1. 全ての洋服出します。

2. 上記記載の着ていない理由をチェック

他にも必要に応じてチェック項目は足してください。

3. 種類別にグループ分けて収納する

洋服の中でも頻繁に着る服とあまり着ない服、イベントのみの服などにも分けられる場合がありますが、

あまり着ない洋服もできるだけ着る頻度を上げられるように、わかりやすく収納します。

 

収納ができればOKです。

取り出しやすく、しまいやすい。ポイントです。

 

[amazonjs asin=”B00919M5TA” locale=”JP” title=”アイリスオーヤマ キャリー 押入れ 幅39×奥行74×高さ35cm ネイビー/クリア”

靴の整理は感謝のきもち

靴整理

年末までの『整理収納カウントダウン』本日は「靴」の整理です。

バタバタとする日が増えてきましたね!朝の出勤前、帰宅した少しの時間を使って整理していけると良いですね。

靴は日々使用するものの、そうでないものもありますね。結構収納スペースも必要ですので難しいところですね。

基本的に靴は修理を繰り返してようやく足に馴染んでくるので、できる限り大切に使用したいですし、長い間はけるようにメンテナンスが大切です。

いつ手放すかは悩みどきですが、「ありがとう」と思えるときに手放せるのが一番良いでしょうね。

 

足元はいつもきれいでいたいので、その分愛着を持ってメンテナンスをして、十分助けてもらえたなぁと思ったときですね。

また新しい靴に気持ちを引き継いでもらって、新たな気持ちでスタートできることもまた素敵です。

 

【手順】
1. 「靴」をすべて出していきます

箱に入っているものも一度新聞紙などを広げてすべて出します。

 

2. どれだけの種類の「靴」があるのか確認します。

・どんな種類、何用がどのぐらいあるのか確認

・履いていない靴

・忘れていた靴

・放置している間に傷んでいる靴

などなど

 

3. チェック開始
①グループ分けをする

☑ 種類別(運動靴、パンプス、秋、冬など)にわけていく

そのグループごとではいていない靴を確認

コレクション以外で、履いていない理由を考える。

たとえば、窮屈、痛い、デザインが好みでない、同じような靴があるなど理由があるものは手放すことを検討します。

 

残したい靴は残す用でOKです。靴が好きな方、見ているだけで落ち着く方もいらっしゃると思います。

家中がコレクションだらけになると勿論限られた空間の中ですべてを保管するのは難しいですが、何か大切な分類があればそれは大切にすべきですので、無理に何か減らすことはしなくて良いですね。

 

①で分けたグループごとの書類はどのように保管するのが良いのか決める

分けた中でも日常的に履く靴と非日常の靴とがあると思うので、日常だけ使い勝手の良い収納に収め、他は箱に入れたままでもわかりやすく工夫したり、

使用頻度が高くない収納場所に収納していきます

 

4. 作業完了
整理しながら、靴のケアも一緒にできると良いですね。

収納グッズは様々な種類があります、重ねたりスリムにできたり、、、しかし靴は日常的に使用する物です。収納の鉄則「出しやすくて戻しやすい」を基本に考えてください。少しでも手間のかかる収納グッズは片付けが面倒になったり、見た目の自己満足で終わってしまう可能性もあります。

無理なく整えられる方法が良いですね。

化粧品はなかなか心が離れない

化粧ポーチ

年末までの『整理収納カウントダウン』を日々更新しています。本日は「化粧品」の整理です。

普段の化粧グッズと化粧ポーチは分けて使ってますか?その場合は2つともチェックしましょう。

数年前から入ったままで、使用していない化粧品なども実は眠ってたりしますよね。

では整理を行っていきましょう。

 

【手順】

1. 化粧品をすべて集めましょう。

化粧ポーチや普段使いの化粧品、サンプル化粧品、メイク道具も含めて全部家の中から集めてきましょう。

 

2. どれだけの種類の「化粧品」があるのか確認します。

・リップが何本もある

・似たような色の口紅やアイシャドウ

・以前使用していたブラシ

・化粧品アンプル

などなど

 

3. チェック開始

①化粧品サンプルからチェック

手放すポイント

☑ いつもらったかわからないもの

☑ 使わない色

☑ 肌に合わない

本当に使う予定であれば、いつ使うか決めて使う場所において置きましょう。

 

②化粧品

手放すポイント

化粧品サンプルときほんは同じです

☑ いつも買ったかわからないもの

☑ いつか使うと思っていたもの

☑ 肌に合わない

☑ イメージチェンジと思って購入した使わない色

☑ 以前使っていたもの

 

化粧品を購入することは、女性としては少しテンションが上がって嬉しくなりますね。

ついつい、百貨店を通ると立ち止まってしまう気持ちもわかります!

今あるものがどんなものを持っていたのか把握しておいて、なくなりそうであれば足していき、

、以外と冒険しても使わないこともあるのでその点も心掛けておきましょう。

今必要な化粧品を揃えておきましょう。

 

4. 作業完了

仕分けが完了すれば収納していくだけです。

化粧ポーチには持ち歩きに余計なものは入れないこと。

普段使いの化粧品も、すぐに取り出せて元に戻せるような収納にしましょう。

化粧品サンプルは使うと判断したものは順次使っていきましょう。

 

タオルの引退

タオル

本日は「タオル」の整理です。年末までの『整理収納カウントダウン』、日ごろお世話になっている物たちに目を向けてみます。

 

タオルは、種類が様々ありますね。

フェイスタオル、スモールバスタオル、バスタオル、ハンドタオル、など。

ご家庭によって、タオルの使用方法や収納スペースが様々な為、一概に「何本必要です」という断言の仕方は行いません。

 

どの場所に収納することが動線上良いかを確認し、収納場所は決めます。

その上で、お伺いするのは、「週に何回洗濯しますか?」ということです。

洗濯が間に合わないほどタオルは使っていますか?

 

例えば、1人1日1本のフェイスタオルを使用する場合。一週間に1回の洗濯の場合は7本あれば足ります。

普段の洗濯はもっと回数が多いですね。そうなるとタオルの本数はもっと少なくても良いですね。

予備を含めても、生活スタイルにあった量を持っていれば十分です。

 

【手順】

1. タオルを集めましょう。

今回は洗面まわりで使用する、フェイスタオルやバスタオルを集めましょう。

この時に、お歳暮やノベルティでいただいた物なども全て集めていきます。

・箪笥の上

・クローゼットの奥底

・キッチン下

・引き出しなど、、、

 

2. どれだけ家の中にタオルがあるのか確認します。

使用中のタオル、未使用のタオルどれほど家にはタオルがあるのでしょう

 

3. チェック開始

今回は年末のお掃除用として、幾つかフェイスタオルとしては引退を考えていく分類をつくりましょう。

 

①普段の洗濯回数と家族人数で必要なタオルの本数をおおよそ決めます。

・洗濯ができない日も考慮して少し予備があって良いでしょう。

・来客時などの予備も数枚考えておいても良いでしょう。

 

②現在使用しているタオルを仕分けします。

タオルは比較的洗濯を繰り返しているうちに使い易く感じる方もいらっしゃるため、なかなか引退を

決めるタイミングが難しいですね。

今回は年末の大掃除もありますので、そこそこ薄くなってきたタオルなどは「引退」させて、お掃除の際に活躍してもらいましょう。

「まだ使えるタオル」 or 「引退タオル」

※念のため家族の中で、タオルに愛着のある方もいると思うのでお気に入りのタオルについては確認しましょう。

 

③新しいタオル

新しいタオルがある場合は、タイミングが無ければついつい使う機会を逃してしまいます。

年末年始にタオルのチェックをした際に、新人タオルを導入していきましょう。

 

 

4. 作業完了

改めて、普段使用するタオルの数を調整し、あとは収納して完了です。

 

今回は「タオル」編でした。

普段、新しいタオルを出す機会を忘れがちですね。この年末の機会を期に、一通り確認できると良いです。

 

整理収納は、「断捨離」や「捨てる」という気持ちでは無く、日ごろお世話になっている物を改めて確認する機会です。

そして、お世話になった物たちへ「ありがとう」の気持ちで手放す機会です。改めて物の大切さと向き合います。

 

空き袋を整理

袋の整理

年末までの『整理収納カウントダウン』です。毎日少しずつ整理を行って大掃除の負担を減らしていきましょう!

 

今回は「紙袋」

【手順】

1. 家中の空き袋を集めましょう。

袋は紙袋からビニール袋、様々なサイズなど様々です。

密かに紙袋がたまっている箇所も必ずあります。全て出してきましょう。

・キッチン

・押入れ

・クローゼット

・物入れ

・あらゆる隙間

 

2. どれだけ家の中に空き袋があるのか確認します。

集めてみると以外と量が多いことに驚きます。また、何年も前の紙袋や使うと思って保管していたけれど結局使わなかったものなど、ありますね。

空き袋のために、どれだけ家のスペースを必要としていたのか、、、。

結局たくさん空き袋があったとしても、「いつ」「どんなときに」「どんな用途で」使うのかをイメージできなければその空き袋たちの出番はありません。

 

3. 空き袋の種類を分類していきましょう。

分類は参考までに

● 紙袋

①キレイ or 弱い・ボロボロ

すでに弱い紙袋やボロボロの紙袋は使う用途が無いのであれば、手放しましょう。

「弱い・ボロボロ」も何かごみ袋として使用するのであれば、ごみ袋用としてつかえる場所に保管します。

 

②サイズ大 / 中 / 小 and   タテ / ヨコ

大中小やタテヨコで分類し、それぞれの形で必要な数だけ残します。

・大は滅多に使用しないので、2つぐらいあれば良いかな

・中サイズは書類をいれたり使うので、丈夫なものだけあれば良い

・小は誰かにおすそ分けする程度なので少しあれば足りる

・ブランド名がしっかり入っているものは外で使用することは無いため少なくても足りる

 

などそれぞれの使い用途を考えて、残す枚数を決めます。

 

● ビニール袋

こちらも参考までに

①ゴミ出し用につかえる or 特に使い用途の無いビニール袋

・本屋さんで入れてくれる袋は丈夫だけど使う用途が少ないため、数はいらない

書類を捨てる用に中身が見えないときだけ使用する

(そもそも不要だとわかっている場合には、袋に入れてもらわずそのままバッグに入れて持ち帰ります)

 

②ゴミ出し用の袋も数が多すぎる

・袋に多くのスペースが割かれてしまうようであれば、キレイな袋だけ残して後は手放します

 

4. 作業完了

あとは収納して完了です。

 

 

今回は「空き袋」編でした。

一日少しずつ「整理収納」を行って、少し心にゆとりが持てると良いですね。

無理なく続けてください。

 

 

 

 

化粧品サンプルの整理

サンプル

ついつい貯めている化粧品のサンプルはありませんか?

まさしく「いつか使う」と思いつつ、ほとんどが使わない物になっていますね。

「旅行に行く用」といいつつ、何回旅行に行けるつもり?という方も多いです。

 

化粧品のサンプル整理をしましょう!ポイントは3つ簡単にまとめます。

 

☑2年以上経過している

化粧品も使用期限があります、2年以上。いつもいただいたか記憶にない物は手放しましょう。高価な物、ブランドだからと言って貯めておくのは禁物です。

 

☑合わない化粧品

一度使用して「悪くはないんだけど」と思いつつ、数年放置されている化粧品は、今後も使用しません。自分にとって良いイメージで無い物を改めて使用することは少ないですね。

 

☑旅行そこまで行く?普段使いにする

冒頭でもお伝えしましたが、「旅行用」として保管されている方が非常に多いですが、何日間旅行いける予定ですか?とつい言ってしまいます。

この夏の旅行用に少し保管して、残りは勿体ないのであれば普段遣いしてしまいましょう。合わないものや月日が経過したものは処分します。

 

化粧品のサンプルは小さいものだからといってついついため込んでしまいますが、実際には使用頻度の低いものばかりです。そしてたまるとかなりの量にもなります。

夏前にすっきり片付けて、ついでに旅行に持っていくサンプルだけ集めて保管しておきましょう。

 

洋服を手放すか迷ったときは

IMG_0335

洋服を整理する際には、はじめに洋服を仕分ける作業を必ず行いますね。

クローゼットから押入れなど収納されている洋服を全部出して、ひとつずつチェックして、着てる服、着ていない服、と根気のいる作業が続きますね。

ひと段落しても、仕分け完了!と思っても、思ってる以上に服が整理できてない。

判断基準がわかならなくなってきた、、、

 

そんな時は、手元に残った服でのコーディネートを考えます。

私の洋服の整理は基本的にはこのルールに基づいて行います。

コーディネートができるかどうかで服の判断をしています。

 

例えば、上の写真のようにシャツの形から考えてボトムスに合うものはどれか?ボトムスの腰回り、形、裾など色んな点で、これは今着れるコーディネートかどうかを考えます。

少し今の旬ではないなぁとか、少し着こなせないと思った服を手放します。

なかなか着ない服にはそれなりに理由があるはずです、その理由を判断するひとつですね。

 

 

書類整理②カラーボックス購入は要確認

カラーボックス

色んな場面で重宝されるカラーボックスですが、サイズを見誤ると全く使えないモノになります。A4サイズが縦に入らない。

カラーボックスは本棚としても利用される事が多いですが、入れる物をきちんと想定したサイズを選ぶ必要があります。

(そもそも、収納ボックスを購入すること自体、よく考えてくださいね。物置きが増えても、部屋は狭くなりますからね!)

 

カラーボックスは様々なサイズが販売されていますね。よく見るのは3段と2段です。

ひとつの例として、よくあるサイズは3段カラーボックス 幅約42cm×奥行約30cm×高さ87cmぐらいのものがあります。

しかし、注意すべきは「内寸」です。例えば上記サイズが表示されていても、内寸は幅39 奥行27 高さ27cmだったりします。

これだと高さが低くて、『A4』サイズが『縦』にして入りません。(トップの写真)

 

A4は縦に入らないため、下の写真のように、横に入れなければいけません。

さらに『奥行』も足りない状況になりますので、面が合いません。前に飛び出てきます。

なんとなく「仕方なく」カラーボックスを使わざるを得なくなります。

ファイル_001(2)

 

 

カラーボックスのDIYや収納はたくさん紹介されていますが。

本当に必要なサイズを確認して、使用用途にあった使い方をおすすめします。

 

そもそも、置かなくても整理できれば部屋は広く使えます。

「整理しよう」と意気込んだ際には、「収納グッズ」をまずは購入する人も多いですが、まずは「整理」をしてからですね。

収納グッズは最後です、必要な時に考えましょう。

 

「とりあえず、収納グッズ」は禁止

収納ケース

ついつい片付かないときに、「とりあえず」購入してしまう「収納ケース」。

入れ物を揃えれば「整理」ができるかというと実際のところはそうでもないです。

 

「収納」という機能は果たせますが、きっと本来目指したい「収納」とは少しかけ離れてしまうと思います。

しつこいぐらいにセミナーで伝えます。「収納ケースを買っても、整理はできません」と。

「整理」をするには、まず自分の持ち物チェック。つまり「整理」をすることが肝心になります。

 

収納ケースを買って、結局余って場所をとるのでひとまず何かを入れておくことになります。

本来今必要ないものをわざわざ収納し、家を狭くしています。

 

今回も「収納ケース」が余ってしまいました。。。

 

「整理収納」をしようとして、「収納ケース」を購入したのに、結局は「モノが増えてしまった」という結論に。

「整理しよう!=収納グッズを揃えよう!」は誤りです、一旦整理をしてから「収納=取り出しやすく、戻しやすい」を

目的として必要であれば、それから収納グッズを探せば良いですね。

 

 

手帳の一工夫、便利なシール発見!

手帳は日々のスケジュールを上手にまとめる為のツールですから、使い勝手が悪いと「手帳」の意味が無いですよね。

ですので、「整理収納」と同じ考え方で「自分が使用していて心地いい事」「効率的な事」をポイントに手帳には少々こだわります♪

 

 

「手帳」は人それぞれ使い方が異なる為、人の真似をしたからといって自分に合うとも限らないですので、手帳の備品を購入する際にはいつも悩みます。

基本的にはたくさんの部品は付けたくないし、資料をポケットに挟みすぎるのも私には少々不向きです。

 

「手帳」に使用するとても機能的なシールを先日見つけました。

 

 

 

マスキング丸シール

今までにありそうで無かった商品です!

<ポイント>

・下の字が透ける

・貼ってはがせる

 

よくある丸シールだと、下の字が透けないモノが多く、マップの上に貼っての字が見えなくて意味ない。

という事もありましたが、これは透けるので大丈夫です。また、シール自体が柔らかいので折っても使用できます。

 

 

使用例(1) 特別な日にマーク

休日や定期的に大事な日を目立たせたい為に「赤ペン」などで記載しても、ぱっと見た目がわかりづらいです。

そんな時に、このシールを使用すればスケジュールを開いた時点で「何かの日」という事がわかります。

 


下の字が透ける為、日付の上に貼れるので書くスペースをキープできます。

 

 

使用例(2) 「見出し」として使う

手帳には「見出し」を付けて、必要なページにジャンプしないとスマートでは無いですよね。

「見出し」は本当に必要なページにだけつけておいて、他に大事なページにこのシールを使用して「見出し」を付けてみました。

常にチェックしたい場所や項目は更新もしていきますので、そのページがわかるように印をつけて見たいとき、追記したい時にパッと開けられます。

 

 

ちなみに手帳は、土屋鞄の手帳を使用しています。

少々サイズは大きめですが、打合せメモやTODOもまとめているのでとても便利、愛用しています。

少しずつ味が出てきているところです。

 

STALOGY

http://stalogy.com/products/006

 

土屋鞄

http://www.tsuchiya-kaban.jp/

 

家に貯まった書類をまとめてコンパクトにわかりやすく

書類もすっきり整理。

 

家に届く書類は放置していると貯まる一方ですね

(勝利のため、写真がぼやけて見づらくてすみません)

 

当時は必要だと思っていても、数年経つと不要になることもあるので、定期的に中身の確認が必要です。

 

すでにファイルにしているモノも中身はバラバラでどこに何があるのかわからなかったり、

書類はついつい封筒に入れっぱなしにしておくことが多いですが、かさばりますし、中身が何かわからなく

なるので、出しましょう。

 

そして、今回は透明ポケットを利用してファイリングしました。

 

あれだけあった書類もすっきりです。

 

書類は二種類に分けました、医療関係の書類とそれ以外の大事な書類ファイルです。

 

ファイルの内容は一応何のポケットかわかるように、テプラで名前をつけておくと、次に書類が増えたときでも簡単にまとめられますね。

※写真赤まるのところです。

 

 

だいぶ書類のダイエット完成です。

 

 

 

 

100円ショップのグッズでバッグ収納

バッグはたたむとペタンコになるものあるりますが、重ねてしまうとバッグが傷んでしまうので嫌ですよね。

そこで、バッグ専用のラックを100円ショップのグッズを利用して収納ラックを作成。

 

何もラックを置かなければ、↓こんな状態です。

 

ラックのつくり方はとっても簡単です。

 

材料

レールとネットと結束バンドです。

 

こちらが結束バンド。短くて小さくて白いものがgoodです。

 

組み立て方

[caption 続きを読む

整理収納の肝は「モノを選ぶ」基準。

整理収納で「捨てる」手段は結果論、肝心なことは「モノを選ぶ」基準。

「整理収納」でイメージされることが多いのは「捨てる」ということ。

でも、「整理収納」で大事なことは「捨てる」ということではなく、「なぜ捨てなければいけないか?」という理由です。

写真は、私が10年以上愛用しているリュックです。新しいものが欲しいと思っても、デザインや用途を考えれば

「これがあるからいらない」となるのです。ものを手にするとき考えることは「代替品があるかどうか」が私の基準のひとつです。

 

「捨てる」という作業は、結果論 今のスペースが容量オーバーしているから。

 

なぜモノが増えるのか、増えた原因をまずは考えることが「整理収納」

・衝動買いが多い

・同じようなデザインのもの、用途のものが多い

・全く同じものが多い

・「安い」と感じてオトク感で購入

 

ものを選ぶ基準はとてもシンプル

・家のものを把握して重複するモノや工夫して利用できるものがあれば買わない

・安くても不要なもの、使うかも?というものは買わない

・5年後も自分が利用しているイメージがあるか

 

ひとそれぞれ基準は様々です。

色んなものを購入する場合には、一呼吸して考えてみてください♪

 

 

ぼちぼち、衣替えが気になる季節…でも面倒だから先延ばし??? 今衣替えをしておくと、この先楽ちんです♪

何事も片付けは一斉にやるから大変ですね、日々の生活の中で少しずつ変えていけば大事にはならないですよ。

ミニ衣替え方法:夏物を選別する3ステップ

(1)ざっとクローゼットを開けて夏色の服を何も考えずに出す

(2)Aラインやゆるい形、夏ワンピースは出す

(3)後は「色」「量」を微調整 

そして最後に、クローゼットへいく前に恒例の「サヨナラ検討会」。

 

 

では詳細へ・・・

(1)ざっとクローゼットを開けて夏色の服を何も考えずに出す 

「あ、まだ夏服着ているなぁ」と自分が感じる感覚は他の人も同じです。今着たいか着たくないか?好きな服?かどうかは関係ありません。

一瞬の感覚で「夏っぽい」と感じる服は今のクローゼットから出しましょう。 「また、来年よろしくね!」という事で。

 

(2)Aラインやゆるい形、夏ワンピースは出す

まだ半袖だから着れるなぁ~と思っても、朝晩は涼しくなって来た季節です。上に羽織る事も増えてきます。

そんなときに、Aラインやゆるい形のシャツなどは上着が羽織りづらく、せっかくのデザインもくしゃくしゃになります。

なので、ここで残せる服はインナーとして着回ししやすい服。

 

(3)後は「色」「量」を微調整

「色」これからはインナーとして夏服を着まわすことも増えてくる事を考えて羽織る服の色を考えて、絶対合わない色はクローゼットから出します。

あとは「量」。一週間にいったいどれだけ半袖を着るのか?を考えて必要数だけ残します。

 

 

最後に、クローゼットから出した服をそのまま押入れに片付けるのはNG。

「サヨナラ検討会」を開きましょう。(要は捨てる必要かどうかの判断)

首回りが伸びていない? 色落ちが激しくない? 結局一度も着なかった服。

この作業をする事で来年の夏服を開けた時に、必要な服だけが残っているので出すのがとても楽です。

そして着ない服を残していても、収納場所がもったいないです。

 

●最後に残った服はこんな感じ↓

 

これで、また来年夏服が着るのが楽しみです。