鍵の整理収納

家の鍵、自転車の鍵、仕事の鍵・・・
もちろんバラバラに持つと失くす可能性も高くなりますね。

鍵で重要な事

(1)バラバラにしない
(2)見た目コンパクトにしすぎない
(3)家の中で置き場所は決めておく
(4)持ち出すときも保管場所は決めておく

(1)バラバラにしない
色んな鍵を鍵別のキーホルダーをつけて保管したりしない。

バラバラにすると鍵の数がいくつが「正解」か管理しないと
いけなくなります。「鍵をひとつにまとめておくと、そのひとつ
を忘れたときに全てがダメになるからバラバラにしておく」は間違いです。

忘れる可能性は複数持ち歩いたときの方が断然あがりますね。
また、家を出るときもひとつだけ間違い無く確認すればOKですよね。

(2)見た目コンパクトにしすぎない
鍵は基本的にごちゃごちゃしてしまいます、できる限りシンプルに見た目も
クールにしたいところですが、あまりにシンプルにしすぎて探しづらくなる
と意味がありませんね、どこにあるかわかりやすいように目印になるものを
つけるのが良いですね。

(3)家の中で置き場所は決めておく
これは家の中で「整理収納」する際の基本中の基本ですね。
モノには住所がすべてあります、たったひとつの「鍵」ですが
必ず住所を決めてそこに置くようにします。

住所も複雑すぎると意味がありませんので、行くときすぐに持ち出せて、
帰ってきてすぐに置ける場所を設定するといいですね。

(4)持ち出すときも保管場所は決めておく
家の中で置き場所を決めましょうという事でしたが、外出するときも同じく。
バッグの中ではどこに鍵を入れておくかは決めておくと良いです。
帰宅して家のドアをあけようとして、バッグをひっくり返して鍵を探した
事ないですか?探している間はイライラがつのり、ようやく家に入れた
時にはぐったりなんてこと…無い様に。

「鍵」という小さい事ですが、そのひとつひとつの動作や工夫ひとつで
一日の小さなストレスも減りますね。
いつもなんとなくスッキリしない毎日も、小さなストレスの積み重ね
かもしれませんね。